JP

/

EN

日本国際仲裁ウィーク

日本国際仲裁ウィークとは

日本国際仲裁ウィーク(Japan International Arbitration Week)は、国際仲裁の活性化に向けた取組の一環として、国際仲裁・調停に関する国内外での周知広報や、国際仲裁・調停の拠点としての我が国の評価向上のため、官民の関係機関・団体(法務省、経済産業省、日本仲裁人協会(JAA)、日本商事仲裁協会(JCAA)、日本弁護士連合会)が緊密に連携して開催している国際仲裁・調停に関する週間行事です。

2025年の日本国際仲裁ウィークは、11月25日(火)から29日(土)まで開催予定であり、専門家による基調講演、著名な実務家によるパネルディスカッション、多彩なネットワーキングイベントなどを予定しています。

イベントスケジュール

10:00-10:20

日本国際仲裁ウィーク オープニングセレモニー 

会場:
コモレ四谷タワーコンファレンス/東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー3階
形式:
調整中
使用言語:
調整中

25日のイベントは、全てこちらから参加登録することができます。

定員を満たした場合は申込みを終了させていただきます。

申込み
10:20-17:00 JAA×ASA カンファレンス「激動する国際通商とそのインパクト」 主催: 日本仲裁人協会(JAA)、The Swiss Arbitration Association(ASA)、法務省 会場: コモレ四谷タワーコンファレンス/東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー3階 形式: 対面 使用言語: 英語(同時通訳は提供されません。) ウェブサイト: JAA x ASA Conference (JIAW 2025) フライヤー: Japan Arbitration Week JAA X ASA 2025 (SW-07665017).pdf 25日のイベントは、全てこちらから参加登録することができます。 定員を満たした場合は申込みを終了させていただきます。 申込み 詳細を見る

概要: 国際貿易をめぐる秩序が激動する中、世界の第一線で活躍する実務家が、その課題と解決策を多角的に議論し、知見を共有するイベントです。

10:20-10:25

開会挨拶

10:25-10:55

基調講演「貿易紛争の仲裁—新たな課題に挑む新機軸」

- Gary Born(WilmerHale)
11:20-12:50

パネルディスカッション(1)

「新通商秩序の攻防:関税紛争の解決ロードマップ」

  • モデレーター

    小原淳見(長島・大野・常松法律事務所)

  • パネリスト
    • Lars Markert(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)
    • Huawei Sun(Zhong Lun)
    • Sanjeev Kapoor(Khaitan & Co)
    • Andrés Jana(Jana&Gil)
13:50-15:10

パネルディスカッション(2)

「仲裁逆風の時代における商事・投資紛争の最適なフォーラム」

  • モデレーター

    Michael Mroczek(のぞみ総合法律事務所)

  • パネリスト
    • Tony Dymond(Debevoise & Plimpton)
    • Felix Dasser(Homburger)
    • 細川慈子(弁護士法人大江橋法律事務所)
    • Cecilia Carrara (Legance)
15:30-16:50

パネルディスカッション(3)

「国際取引契約の準拠法・フォーラム選び:成功と失敗の教訓」

  • モデレーター

    Kevin Kim(Peter&Kim)

  • パネリスト
    • Christopher Boog(Schellenberg Wittmer)
    • 高橋茜莉(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)
    • Anthony Houghton SC(Des Voeux Chambers) Anthony Houghton SC(Des Voeux Chambers)
    • Andrew Pullen(Fountain Court Chambers)
16:50-17:00

閉会挨拶

18:30

ディナーイベント

主催:
日本仲裁人協会(JAA)
会場:
東京會館/ 東京都千代田区丸の内3丁目2−1

25日のイベントは、全てこちらから参加登録することができます。

定員を満たした場合は申込みを終了させていただきます。

申込み

8:00 -

イベントタイトル:未定

主催:
KCAB International
会場:
パレスホテル東京3階「芙蓉」(予定) / 東京都千代田区丸の内1-1-1
形式:
対面
使用言語:
英語

10:00-11:00

スペシャルセッション

主催:
法務省
会場:
コモレ四谷タワーコンファレンス/東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー3階
形式:
対面及びオンライン
使用言語:
英語(日本語同時通訳)

こちらからお申込みください。

申込み
法的紛争解決に関する東京フォーラム2025
~ 変化する状況下での国際紛争解決の課題と可能性~
主催: 法務省、国際連合国際商取引法委員会(UNCITRAL)、国際投資紛争解決センター(ICSID) 会場: コモレ四谷タワーコンファレンス/東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー3階 形式: 対面及びオンライン 使用言語: 英語(日本語同時通訳) こちらからお申込みください。 申込み 詳細を見る
11:15-12:25

UNCITRALセッション(1)
紛争解決におけるAIの利用

14:00-15:10

UNCITRALセッション(2)
仲裁・調停におけるリモートヒアリング

15:30-16:40

ICSIDセッション(1)
アジアの当事者が関与するICSID仲裁

16:50-18:00

ICSIDセッション(2)
契約に基づくICSID仲裁

18:00-18:10

閉会挨拶

※時間は変更になる可能性があります。

19:00-21:00 (終了後も交流の機会あり)

Japan Arbitration Club
カクテルレセプション―仲裁の未来と日本の役割

主催:
Japan Arbitration Club
会場:
BAR 松/ 東京都中央区日本橋室町3-4-4 三井ガーデンホテル日本橋プレミア9F
詳細:
本イベントでは、実務家、学者、業界関係者が一堂に会し、国際仲裁の未来と日本の役割について、活発な意見交換を行います。短時間の講演と対話、ネットワーキングの機会を組み合わせたプログラムです。

定員に限りがございます。こちらからお申込みください。

申込み

10:00-18:00

JCAA Global Arbitration Forum 2025(Day1)

主催:
日本商事仲裁協会(JCAA)
会場:
網町三井倶楽部/東京都港区三田2-3-7
形式:
対面及びオンライン
使用言語:
英語(日本語同時通訳)
ウェブサイト:
JCAA Global Arbitration Forum Day 1 (27 November 2025) | JCAA

18:00~

ディナーレセプション

主催:
日本商事仲裁協会(JCAA)
会場:
網町三井倶楽部/東京都港区三田2-3-7
ウェブサイト:
JCAA Global Arbitration Forum Day 1 (27 November 2025) | JCAA

10:00-18:00

JCAA Global Arbitration Forum 2025(Day2)

主催:
日本商事仲裁協会(JCAA)
会場:
網町三井倶楽部/東京都港区三田2-3-7
形式:
対面
使用言語:
英語
ウェブサイト:
JCAA Global Arbitration Forum Day 2 (28 November 2025) | JCAA

18:00~20:00

日本国際仲裁ウィーク ネットワーキングレセプション

主催:
K&L Gates, Japan Arbitration Club
会場:
K&L Gates 東京オフィス / 東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー31階

定員に限りがございます。こちらからお申込みください。

申込み
14:30~17:00 国際調停の最前線 主催: 京都国際調停センター(JIMC) 会場: 同志社大学(良心館103)/ 京都市上京区今出川通り烏丸東入 形式: 対面及びオンライン 使用言語: 英語(日本語同時通訳) フライヤー: 京都国際調停センター創立7周年記念セミナー「国際調停の最前線」(pdf) ウェブサイト https://www.jimc-kyoto-jpn.jp/info/?p=67 詳細を見る

概要: 京都国際調停センターの創立7周年記念行事である本セミナーでは、国内・海外の第一線で活躍する実務家にご登壇いただき、国際調停に関する最新の情報を提供いたします。

基調報告

「日本における調停の歴史と現在」

パネルセッション

第I部 「国際調停の現状と展望」

第II部「国際調停におけるAIの利活用」